説明要旨
更新日: 2010年5月20日
2010年3月期 決算説明会(2010年5月7日)
目次を見る
- 表紙
- 目次
- 業績の説明
- 経営方針と事業戦略について
- 2010年3月期の経営戦略執行状況
- 最高経営責任者としてのミッションは?
- 2010年3月期の主な取り組み(1-1)
- モーター事業の拡大
- 2010年3月期の主な取り組み(1-2)
- モーター事業の拡大 EMT事業部の設置
- 2010年3月期の主な取り組み(1-3)
- 2010年3月期の主な取り組み(2-1)
- EMS製品:"COOL LEAF"の製品化
- 第一精密産業(株)買収(1)
- 第一精密産業(株)買収(2)
- 2010年3月期の主な取り組み(2-2)
- 複合部品 売上拡大目標
- 2010年3月期の主な取り組み(2-3)
- ボールベアリング生産は過去最高水準に
- ボールベアリング事業戦略
- 2010年3月期の主な取り組み(2-4)
- ピボットアッセンブリーの増産
- 2010年3月期の主な取り組み(2-5)
- キーボードの完全黒字化達成
- 2010年3月期の主な取り組み(2-6)
- 電子機器セグメントの業績大幅改善
- 反省点(1)スピンドルモーター事業の黒字化未達
- 反省点(2)スピーカーの黒字化未達
- 費用削減施策効果
- 社長就任以来の相対株価パーフォーマンス
- 2011年3月期の目標達成の為の施策
- 中期事業計画
- 2010年3月期の経営戦略執行状況
- 将来の予測に関する記述
ヨーロッパには以前からPMDMという開発子会社があり、200名を超えるドイツ人の回転機器を中心とした技術者がそこで働いています。そこのコストセンターであった部分を少しでも収益に貢献させようという事で、PMDMの中の一部分を切り出し、EMT事業部を作りました。
製品群としては、スライドに何枚か写真が出ていますが、左から産業機器用で繊維機器用のモーター、車載用と産業機器用のモーター、それから黄色いのは遊星ギヤの付いたブラシレスのモーター、丸いモーターは大型ブロアーファン、それから残りの2つがピエゾ・モーターです。ピエゾ・モーターはドアロックに採用が決まっており、今期の終わり頃から出荷が始まる予定です。
こういった製品をヨーロッパ人によってヨーロッパ市場の為に作る事業で、スロバキアの工場で作っていきます。ヨーロッパには非常に付加価値の高いモーターの会社が今でも幾つもあります。PMDMからスピンオフしてEMT事業部を作った理由は、そういう製品を目指し、せっかく持っている技術を事業として生かしていこうという事です。
EMT事業部は回転機器事業本部に属しますが、当面の間は道正副社長が直接指揮をします。3年後の売上高30億円を目指しており、これは新たなチャレンジです。
26ページ(全67ページ)
PDF資料をご覧いただくにはAdobe Reader®が必要です。
お持ちでない場合は、左側のAdobe Reader®ダウンロードボタンをクリックし、アドビシステムズのウェブサイトよりインストールしてください。
本文の終わりです