説明要旨
更新日: 2017年6月5日
2017年3月期 決算説明会(2017年5月9日)
目次を見る
- 表紙
- 目次
- 業績の説明
- 経営方針と事業戦略
- 今期(18/3期)計画のポイント
- 1兆円 and/or 1,000億円へのチャレンジ
- 新中期事業計画 数値目標
- 2021年3月期 営業利益1,000億円時のイメージ
- 機械加工品事業 数値目標
- ボールベアリング事業の戦略
- 車載向けボールベアリングの伸び率
- 航空機部品事業の戦略
- ピボットアッセンブリー事業の戦略(HDD)
- 電子機器事業 数値目標
- LEDバックライト事業の戦略 - 1
- LEDバックライト事業の戦略 - 2
- LEDバックライト事業の戦略 - 3
- モーター事業の戦略
- センシングデバイス事業の戦略(ミネベア事業)
- ミツミ事業 数値目標
- 製品ポートフォリオの見直し - 1
- 製品ポートフォリオの見直し - 2
- ミネベアミツミ七本槍
- ミネベアミツミ七本槍③ センサー
- ミネベアミツミ七本槍④ コネクタ/スイッチ
- ミネベアミツミ七本槍⑤ 電源
- ミネベアミツミ七本槍⑥ 無線/通信/ソフトウェア
- ミネベアミツミ七本槍⑦ アナログ半導体
- サブコア事業の基本方針
- ミツミ保有技術/製品と融合した戦略的な新製品開発
- 触覚デバイス(ハプティクス)へ事業再参入
- ハプティクス・モジュールの開発
- IoT関連製品の開発
- 財務戦略
- バランスシート計画
- M&A戦略
- 将来の予測に関する記述
次にミツミについてですが、私としましては、製造会社としてやるべきことをきちんとやった成果が、今回表れていると考えています。なお、今回の統合にあたっては、PPAの評価も含めて大手3社の監査法人に関わっていただき、完璧な監査ができたと思っています。
17/3期は負ののれんを計上したことで、結果的にはEPSベースでの希薄化は回避できましたが、18/3期についても、今の予定どおり行けば希薄化は発生しない予定です。また、これほど大きなM&Aだったにも関わらず、結果的にはネット有利子負債は増えるどころか減少しました。さらに、資本剰余金が増加したことで配当原資が大幅に拡大し、今後の配当や自社株買いに向けて選択肢がさらに広がったと評価しています。
18/3期の営業利益については、2月の決算発表時は最低50億円とご説明しましたが、今回発表では100億円は出て来る予定であるというところまで来ました。私はこのミツミの経営統合は、少なくとも今日の時点では大成功だったと思います。先程お示しした21/3期200億円という利益のイメージに向かって行かれるだけの、技術や人財を始め様々な経営資源がミツミにはあると確信しています。これを最大限に発揮させることがCEOとしての、これからの私の役目だと思っています。
40ページ(全57ページ)
PDF資料をご覧いただくにはAdobe Reader®が必要です。
お持ちでない場合は、左側のAdobe Reader®ダウンロードボタンをクリックし、アドビシステムズのウェブサイトよりインストールしてください。
本文の終わりです