説明要旨

更新日: 2017年6月5日

決算説明会(2017年3月期)に戻る

2017年3月期 決算説明会(2017年5月9日)

目次を見る

本日は、主に次の3点についてご説明します。
機械加工品は、営業利益500億円のための生産性改善、電子機器は、モーターが第2の収益の柱としてさらに躍進すること、そしてミツミ事業は大幅黒字化で全体の底上げに大きく貢献すること、です。
その前に17/3期実績として、売上高は過去最高となり、純利益および1株当たり純利益も、負ののれんを含めて過去最高となりましたが、営業利益は490億円と減益になってしまいました。実力値としてどのくらいだったかというと、まずこの営業利益490億円のうち、本年1月27日から3月末までのミツミ事業の貢献部分が約23億円あります。したがって、旧ミネベア事業からの営業利益は約467億円となります。
ただし前期は、様々な特殊要因がありました。まず、統合関連費用が約20億円発生しました。また、LEDバックライトでイレギュラーな在庫処理が約20億円発生したため、合わせて約40億円程度、営業利益ベースで通常よりも落ちているということになります。これらを勘案すると、ドル円レート108円において、実力値としての営業利益は約510億円程度だったと考えます。
18/3期は、後ほどご説明するようにミツミ事業の営業利益予想を100億円としているため、旧ミネベア事業が前期並みだとしても600億円を超えることになります。しかし、5月の大型連休中にドル円レートが大きく動き、計画数値をどうするか社内で議論したところ、最終判断として私としては保守的に行くしかないと考え、1ドル=105円で今期営業利益は560億円としました。そのため、私どもとしては今回の計画も非常に保守的に作ったと認識しており、為替が現在の水準で推移すれば過去最高益の更新も不可能ではない、と認識しています。
なお、4月実績はまだ締まっていませんが、速報ベースの売上高はすでに600億円を超えてきました。600億円というと、数年前までは四半期での売上水準でしたが、不需要期である4月にこれだけの売上が立ってくるのは、素晴らしいことだと思っています。

25ページ(全57ページ)

アドビシステムズ社のAdobe Reader®ダウンロードページへ PDF資料をご覧いただくにはAdobe Reader®が必要です。
お持ちでない場合は、左側のAdobe Reader®ダウンロードボタンをクリックし、アドビシステムズのウェブサイトよりインストールしてください。

ページの先頭へ戻る

Follow Us

Twitter Youtube