説明要旨
更新日: 2017年6月5日
2017年3月期 決算説明会(2017年5月9日)
目次を見る
- 表紙
- 目次
- 業績の説明
- 経営方針と事業戦略
- 今期(18/3期)計画のポイント
- 1兆円 and/or 1,000億円へのチャレンジ
- 新中期事業計画 数値目標
- 2021年3月期 営業利益1,000億円時のイメージ
- 機械加工品事業 数値目標
- ボールベアリング事業の戦略
- 車載向けボールベアリングの伸び率
- 航空機部品事業の戦略
- ピボットアッセンブリー事業の戦略(HDD)
- 電子機器事業 数値目標
- LEDバックライト事業の戦略 - 1
- LEDバックライト事業の戦略 - 2
- LEDバックライト事業の戦略 - 3
- モーター事業の戦略
- センシングデバイス事業の戦略(ミネベア事業)
- ミツミ事業 数値目標
- 製品ポートフォリオの見直し - 1
- 製品ポートフォリオの見直し - 2
- ミネベアミツミ七本槍
- ミネベアミツミ七本槍③ センサー
- ミネベアミツミ七本槍④ コネクタ/スイッチ
- ミネベアミツミ七本槍⑤ 電源
- ミネベアミツミ七本槍⑥ 無線/通信/ソフトウェア
- ミネベアミツミ七本槍⑦ アナログ半導体
- サブコア事業の基本方針
- ミツミ保有技術/製品と融合した戦略的な新製品開発
- 触覚デバイス(ハプティクス)へ事業再参入
- ハプティクス・モジュールの開発
- IoT関連製品の開発
- 財務戦略
- バランスシート計画
- M&A戦略
- 将来の予測に関する記述
次に、各事業セグメントの状況についてですが、機械加工品事業セグメントの2017年3月期の売上高は、前期比4.6%減の1,563億円となり、営業利益は4.2%減の391億円となりました。営業利益率は0.1ポイント上昇し25.0%となりました。
ボールベアリングの売上高は、前期比3%減の941億円となりました。これは、自動車やファンモーター向けを始めとして高級消費財向けを中心に幅広い分野で旺盛な需要が続き、外部販売数量が月平均1億7,100万個と前期に比べ10%増加しましたが、円高の影響で外貨建て売上がマイナスの影響を受けたためです。2018年3月期も、引き続き需要の増加が続く見込みで、増収増益を計画しています。
ロッドエンド・ファスナーでは、民間航空機生産は堅調だったものの、円高の影響で売上高は前期比8%減の296億円となりました。利益も減少しました。2018年3月期については、好調な業界環境が続くため、増収増益となる見込みです。
ピボットアッセンブリーの売上高は前期比5%減の326億円となりました。縮小が続くHDD市場の中で、当社はシェアを8割強まで引き上げることで数量を伸ばしましたが、円高の影響で売上が減少しました。2018年3月期については、HDD市場の縮小が続くと見て、減収減益を見込んでいます。
9ページ(全57ページ)
PDF資料をご覧いただくにはAdobe Reader®が必要です。
お持ちでない場合は、左側のAdobe Reader®ダウンロードボタンをクリックし、アドビシステムズのウェブサイトよりインストールしてください。
本文の終わりです