説明要旨
更新日: 2017年6月5日
2017年3月期 決算説明会(2017年5月9日)
目次を見る
- 表紙
- 目次
- 業績の説明
- 経営方針と事業戦略
- 今期(18/3期)計画のポイント
- 1兆円 and/or 1,000億円へのチャレンジ
- 新中期事業計画 数値目標
- 2021年3月期 営業利益1,000億円時のイメージ
- 機械加工品事業 数値目標
- ボールベアリング事業の戦略
- 車載向けボールベアリングの伸び率
- 航空機部品事業の戦略
- ピボットアッセンブリー事業の戦略(HDD)
- 電子機器事業 数値目標
- LEDバックライト事業の戦略 - 1
- LEDバックライト事業の戦略 - 2
- LEDバックライト事業の戦略 - 3
- モーター事業の戦略
- センシングデバイス事業の戦略(ミネベア事業)
- ミツミ事業 数値目標
- 製品ポートフォリオの見直し - 1
- 製品ポートフォリオの見直し - 2
- ミネベアミツミ七本槍
- ミネベアミツミ七本槍③ センサー
- ミネベアミツミ七本槍④ コネクタ/スイッチ
- ミネベアミツミ七本槍⑤ 電源
- ミネベアミツミ七本槍⑥ 無線/通信/ソフトウェア
- ミネベアミツミ七本槍⑦ アナログ半導体
- サブコア事業の基本方針
- ミツミ保有技術/製品と融合した戦略的な新製品開発
- 触覚デバイス(ハプティクス)へ事業再参入
- ハプティクス・モジュールの開発
- IoT関連製品の開発
- 財務戦略
- バランスシート計画
- M&A戦略
- 将来の予測に関する記述
当社は今まで赤字部門が多く、ようやくその立て直しが完了したところで今度はミツミの収益改善に注力したため、機械加工品は手つかずの状態でした。現在は赤字部門の立て直しはすべて完了したため、これまでモーターやミツミ事業を黒字転換したのと同じ目線で機械加工品を見たらどうなるかということで、タイで全マネージャーを引き連れて全工程を私がチェックし、約40項目の改善提案をしたところ、非常に現場からのフィードバックもよく、生産性改善で月当たり約3,500万個を追加で作れることがわかりました。これは設備投資をほとんどせずして、原材料と若干の副資材のコストで3,500万個が生産できるということです。これは最近わかったことのため、今回の中期事業計画には含まれていません。
第3四半期決算発表時に、ボールベアリングの増産に向けて80億円の設備投資をご案内しましたが、できるだけその設備の導入を後ろ倒しにして、生産性の改善により増産していこうと思っています。ただしこれは全工程、全工場でおこなうため多少時間がかかり、10月以降に各工場で増産体制が整ってくると思います。現場の士気は非常に高く、確かな手ごたえを感じています。ボールベアリングに関しては、個人的には月産3億個程度までは、既存工場で追加的な投資をしなくとも十分可能という確信を持つことができました。
29ページ(全57ページ)
PDF資料をご覧いただくにはAdobe Reader®が必要です。
お持ちでない場合は、左側のAdobe Reader®ダウンロードボタンをクリックし、アドビシステムズのウェブサイトよりインストールしてください。
本文の終わりです