現在位置
ここから本文です
採用情報
よくあるご質問
エントリー・応募方法
- 学校推薦(教授推薦)、自由応募の違いはありますか(理系の方のみ)
-
学校推薦(教授推薦)、自由応募のどちらでも受け付けています。
事前に推薦書を提出いただいた場合は、書類選考と1次面接が免除されます。
採用実績/計画
- 採用実績人数は何名ですか?
-
2021年度の採用人数は下記の通りです。
新入社員は178名(うち女性は30名)、キャリア採用は263名(うち女性は45名)です。
- 大学院生はどのくらい採用していますか?
-
大学生、大学院生の採用において、人数比率は設定しておりません。
2022年新卒入社者は、約4割が大学院生でした。
- 女子学生の採用実績はどうなっていますか?
- 男性・女性の採用枠の区別はありませんが、例年、全体の2割程度が女性です。
- 採用予定人数は何名ですか?
- 新卒採用は200名程度の予定です。
- 博士課程は採用していますか?
- 博士課程も採用しています。
- 海外からの留学生は採用していますか?
- 採用しています。なお日本語でのコミュニケーションが取れることが採用の条件となります。
- 大学別の採用枠はありますか?
- 採用枠は決めておりません。一緒に働きたいと思えるかどうかを大切にしています。
配属・勤務地について
- 希望する職種・勤務地に配属されますか?
-
面接では、本人の携わりたい職種・製品分野について希望を聞き、当社の採用計画やニーズと照らし合わせ、できるだけ一致する方向で選考を進めます。
勤務地は、職種や製品分野によって決まってきますので、あまりこだわらず、柔軟に考えて頂けると嬉しいです。
- 海外勤務はありますか?
-
海外勤務のチャンスはおおいにあります。早い場合、入社3年目から駐在の可能性もあります。
駐在後、3年以上を目安に勤務してもらい、さらに希望があれば5年以上海外勤務を続けていただくことも出来ます。海外で働きたいという方を積極的に採用したいと考えています。
なお駐在すると現地のメンバーと信頼関係を築くために、コミュニケーションが大変重要になります。
そのため仕事をする中で現地の言葉も身に付けていく社員がほとんどです。
- 院卒と学部卒で、働き方に差はありますか?
- 特に差はありません。基礎をしっかりと身に付けて、実際の課題解決に活かすことが求められます。
- 転勤や異動はありますか?
- はい、あります。一人一人の志向性や適性、会社として任せたいポジションや長期的な育成計画などによって個別に決定します。
応募資格・選考について
- 既卒者は応募できますか?
- 正規雇用での就労経験がない、大学または大学院卒業後3年以内の方は、ご応募いただけます。
- 語学は選考にどの程度影響がありますか?
- 語学やTOEICの点数が合否に直結することはありませんが、英語の勉強も積極的に取り組んで頂ければと思います。
- 入社までに取得しておいた方が良い資格はありますか?
- 特にありません。まずは現在の学業にしっかりと取り組んで頂くことが大切だと考えています。
企業概要
- どんな社風ですか?
-
ルーツであるボールベアリングから小型モーター、センサー、アンテナ、アナログ半導体など様々な製品づくりを行っており、職場ごとに個性があります。さらにその個性を融合させた総合力・シナジー効果を大切にしています。また海外拠点が多数ありますので、文化や習慣がことなる社員も多く、多様性のある社風です。
ものづくりへの熱意を持ち、技術力や製品の品質を向上させることに努力を惜しまない社員が集まっています。
- 女性社員の人数はどのくらいですか?
- 約7,700名中1,100名程度 約15%です。(2021年度実績)
- 離職率はどのくらいですか?
- 2.7%です。(2021年度実績)
- 今後の展望は?
-
2029年3月期までに、売上高2.5兆円、営業利益2,500億円の達成を目標に、飛躍的な成長を続けていきます。
「8本槍」と呼ばれる8つのコア事業(①ベアリング ②モーター③アナログ半導体④アクセス製品 ⑤センサー ⑥コネクタ/スイッチ ⑦電源 ⑧無線/通信/ソフトウェア )と10の技術を融合し進化させ、「相合(そうごう)」する(相い合わせる)ことでシナジーを創出し、社会的課題の解決に貢献していきます。
自動車、航空機、ロボティクス、医療・介護、インダストリー(産業分野)、情報通信、インフラ、更には住宅設備などの分野を想定し、多様な事業に価値を創出していきます。
研修・福利厚生・諸制度
- どんな研修が行われていますか?
-
入社後から、まずは1週間程度の新入社員研修が実施されます。その後は配属部署により、各研修が実施されます。
職務上必要な専門知識は、職場の先輩のアドバイスを得ながら、OJTでも学んでいます。入社2年目に実施される「若手社員研修」まで育成プログラムとして一律で支援していきます。その後は昇格時に「リーダー育成研修」「新任係長職研修」「新任課長職研修」を行うなど、それぞれのステージに合わせた階層別研修を実施します。
また、海外駐在や長期出張を予定している社員には、異文化マネジメントや現地文化を学ぶ目的別の研修を実施しサポートしていきます。自己啓発やキャリア支援に関する全社研修も実施しております。
- 寮はありますか?
- 各事業所付近に、さまざまなタイプの独身寮を用意しています。寮費の安さは、大きなメリットです。住居形態や家族構成に応じて支給される住宅手当もあります。
- 育児に関する制度は?
-
- 配偶者出産休暇:
社員の配偶者が出産に係る入院等の日から当該出産の日後2週間経過までの間で延べ2日、有給の配偶者出産休暇が取得可能です。 - 育児休業:
産後休業終了日の翌日から、最大で子が満2歳に達する日の月度末まで取得可能です。 - 子の看護休暇:
小学校6年修了までの子の看病・看護を目的として、子が1人の場合は年間5日間、2人以上の場合は年間10日間、有給の看護休暇を1時間単位で取得可能です。
- 配偶者出産休暇:
- 育児休業取得者数は?
- 33名(うち男性10名)です。(2021年度実績)
本文の終わりです