2025年

2025年11月25日

ミネベアミツミ株式会社

業界最小の実装面積を実現 車載カメラ向けパワーマネジメントICを発売
小型パッケージで車載カメラモジュールの小型化、熱対策にも貢献

Power Management IC S-19560B シリーズ
ロゴ:ミネベアミツミグループ「グリーンプロダクツ」製品

ミネベアミツミグループ
「グリーンプロダクツ」
製品

ミネベアミツミグループのエイブリック株式会社(社長:田中 誠司、本社:東京都港区、以下:ABLIC)は本日より、車載用カメラモジュール向け16V動作3チャネル出力のパワーマネジメントIC(以下、PMIC)「S-19560Bシリーズ」の販売を開始しました。
「S-19560Bシリーズ」は、降圧DC-DCコンバータ2チャネルおよびLDOレギュレータ1チャネルを小型パッケージHSNT-8(2030)(2.0×3.0×t0.5mm)に搭載した、ABLICとして初となるPMICです。
小型化が求められるカメラモジュールの回路設計において、3チャネル出力の「S-19560Bシリーズ」と小型かつ高PSRR(※1)であるABLICのLDOレギュレータ(S-19255)とを組み合わせることで、4チャネルの電源回路を業界最小の実装面積(※2)で構成することが可能となり、競合品の4チャネルPMICと比較すると約20%実装面積の縮小を実現しました。また、LDOレギュレータを外付けとすることにより、発熱を分散できる点もメリットとなり、カメラモジュールとして省スペースおよび性能の向上に貢献します。
また、イメージセンサやシリアライザは、メーカー、型番によって異なる電源電圧とシーケンスの制御が必要です。新製品のPMIC「S-19560Bシリーズ」は、こうした初期設定の手間を省くことができる製品です。
昨今、CASE(コネクテッド化、自動運転化、シェア/サービス化、電動化)を軸とした車の技術革新が進んでいく中で、ADAS(先進運転支援システム)やAD(自動運転システム)に不可欠なビューイングカメラやセンシングカメラの搭載数はますます増える傾向にあります。「S-19560Bシリーズ」は、高まる車載カメラ需要に対して様々な課題を解決できます。

  • (※1)PSRRとはPower Supply Rejection Ratioの頭文字をとったもので日本語では電源電圧変動除去比と言います。リニアレギュレータ(LDOレギュレータ)では入力源からのリップル電圧が出力側へ伝わることを遮断する能力を指します。
  • (※2)5メガピクセルの車載カメラモジュール向け電源として。2025年11月 当社調べ

主な特長

1. 小型パッケージを採用、業界最小の実装面積(競合比:約20%削減)を実現

3チャンネル出力製品となるPMICを自社開発の小型パッケージ「HSNT-8(2030)(2.0×3.0×t0.5mm)」に搭載。小型化が求められる車載カメラモジュールにおいて基板の省スペース化に貢献します。
また、必要な外付け部品は最小でコイル2個、コンデンサ5個です。ここに小型かつ高PSRRのABLIC製LDO(S-19255)1個とコンデンサ2個を追加することにより競合製品で構成した場合の約20%縮小となる業界最小サイズのカメラモジュール向け電源回路を構成することが可能となります。

2. 外付けLDOで発熱を分散

カメラモジュールへの電源供給用LDOの一つを外付けにすることで、PMICに集中する発熱を分散することができ、車載カメラモジュールの発熱対策に貢献します。また、CMOSイメージセンサ(以下:CIS)とLDOの距離を短くできるため電源ラインへの外乱ノイズを抑えることができます。

3. 電源投入時のイニシャライズが不要

出力電圧や起動シーケンスなどを設定してから出荷します。そのため、電源を投入後、イニシャライズの操作をせずにそのまま電源としてご使用いただけます。シンプルな構成でカメラモジュール向けの電源を構成することができます。

4. 車載品質

三温度テスト(低温、常温、高温)を実施しています。AEC(Automotive Electronics Council:車載電子部品評議会)による各種の信頼性・品質評価試験である「AEC-Q100」に対応予定です。また、PPAP(生産部品承認プロセス)にも対応可能です。自動車の過酷な環境での使用が可能です。

主な仕様

• 入力電圧4.0V ~ 16V
• 出力電圧Ch1(DC-DC) 3.3V ~ 5.0V
Ch2(DC-DC) 0.9V ~ 3.0V
Ch3(LDO) 0.9V ~ 3.3V
• 出力電流Ch1(DC-DC) 600mA
Ch2(DC-DC) 700mA
Ch3(LDO) 300mA
• VOUT端子電圧精度±1.5%(Tj=-40°C~+125°C)
• 発振周波数2.2MHz typ.
• 過電流保護機能1.2A(パルスバイパルス方式)
• サーマルシャットダウン機能170°C typ.検出
• 短絡保護機能Hiccup制御
• スペクトラム拡散型発振機能"あり"(拡散率+6% typ.)/"なし"を選択可能
• 出力放電機能"あり"/"なし"を選択可能
• 低電圧誤動作防止機能(UVLO)3.35V typ.
• 動作温度範囲Ta = -40°C ~ +125°C
• 鉛フリー(Sn 100%)、ハロゲンフリー
• AEC-Q100進行中(※3)
  • (※3)詳細は、弊社販売窓口までお問い合わせください。

用途例

車載用カメラの用途例

  • 車載カメラモジュール:
    • ビューイングカメラ
    • センシングカメラ
    • ドライブレコーダ
    • ドライバモニタリングシステム
  • 車載用:
    • エンジン
    • トランスミッション
    • サスペンション
    • ABS、EV / HEV / PHEV関連機器等

製品詳細

製品詳細新しいウィンドウで開く

Webサイト

https://www.ablic.com/新しいウィンドウで開く

お問い合わせ

この件に関するお問い合わせは、下記にお願いいたします。

報道関係のお問い合わせ エイブリック株式会社 コーポレート・コミュニケーションユニット
E-mail: pr@ablic.com
製品に関するお問い合わせ エイブリック株式会社 販売代理店
https://www.ablic.com/jp/semicon/sales/distributors/新しいウィンドウで開く
ミネベアミツミ株式会社およびミネベアミツミグループ各社の、おもなニュースリリースを掲載しています。
ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。製品または商品の仕様変更・販売終了等により、最新の情報と異なる場合がございますので、ご了承ください。

プレスリリース一覧 に戻る

ページの先頭へ戻る

Follow Us

Twitter Youtube