研究開発

東京研究開発センター 研究開発Div

感性を捉えた照明を生み出す

A.Y 2011年入社/電気通信学研究科 量子・物質工学専攻

入社
理由

当初は一般消費者向け製品のメーカーへの就職を考えていましたが、コアとなる技術はその製品を構成する多くの部品が担っていることに気づき、部品メーカーに絞って就職活動をしました。大学の研究室では、半導体の光物性を学んでいたことから、LEDを使用したバックライトで高いシェアを誇るミネベアミツミに興味を持ちました。

現在の仕事

唯一の正解がない照明の奥深さ

東京研究開発センター(TRDC)で、照明製品「SALIOT(サリオ)」に搭載されるLED照明の研究開発に携わっています。LEDから発せられる光は、レンズやリフレクター(反射板)によって光量や配光が制御され、初めて照明器具として機能します。レンズの形状や大きさ、光源との位置関係、リフレクターの配置など、照明を構成する要素はさまざま。それらの条件を光学シミュレーションソフトに反映させ、最適な設計を探ります。
シミュレーションによってレンズの設計を固めた後は、実際に試作品を製作します。浜松工場に金型の製造を依頼し、完成した金型を用いて自分でレンズを成型するのです。レンズの材料はポリカーボネートというプラスチック材。光を拡散させるための細かな凹凸も表面に再現します。検証を経た結果をもとに改良を行い、また試作品を作ります。これを繰り返し、最終的に目的にかなったレンズを製品化へと進めていくことになります。
しかし、いくらシミュレーションや試作によって目指すべき品質に到達したとしても、それが「正しいか否か」についてはまた別の話です。部品には仕様設計という明確な基準がある一方で、照明器具が生み出す光には「これを満たせばよい」という絶対的な指標はありません。照明の色、明るさ、範囲、作り出す空気感……、それらは人によって判断が異なるので、答えは一つではないのです。製品を使う人々の感性をいかに捉え、市場やお客様のニーズを満たした製品を生み出すか。それが仕事の難しさでもあり、醍醐味でもあり、とても奥の深い世界ですね。

転機となった出来事

ものづくりの現場とユーザーの現場

入社後は浜松工場に6年間勤務していました。東京本部にあるTRDCへ異動することになったのは、首都圏に勤務する夫と結婚したタイミングでした。できれば結婚後もミネベアミツミで働きたいと考えていましたので、この異動はとてもありがたかったです。
浜松工場にいた頃は、金型の精密加工機など設備の充実したものづくりの現場で仕事をしていました。今は設備が近くにない分、開発はシミュレーションソフトに頼る部分も多くなりましたが、一方でユーザーの現場は近くなりました。東京はSALIOTのマーケティング拠点でもあるため、営業に同行してホテルに試作品を設置させてもらい、実際に宴会場のテーブルに照射される光を見ながら、改善点を探るといったこともできるようになりました。照明製品がつくり出す光の質を上げるには、実際にそれが使用される場面でどのように見えるのかを知ることも大切です。浜松工場での経験とTRDCでの経験。その双方が私にとって貴重な財産になっています。こちらで得た新たな知見を、共に開発業務を行っている浜松の技術本部のメンバーと共有することも、今の自分が果たせる役割の一つだと考えています。

将来の夢

「その先」を見ることができる技術者に

学生時代に光物性を学んでいたこともあり、レンズの特性には特に興味があります。ボールベアリングに代表されるように、ミネベアミツミは小型で精度の高い製品を得意としています。照明器具についても、もっとコンパクトで高性能なものを追求できるはず。今後は、レンズを含めた、光学モジュールの小型化と、性能の両立を目指したいです。そして、光の観点から、新たな価値を提供できる、ミネベアミツミらしい照明器具を、世の中に送り出せたらと思います。
技術者としては、東京へ異動して以降、マーケティングの視点を得たように、より広い視野を持った技術者になりたいと考えています。例えば、工場での量産ひとつとっても、生産効率を考慮した設計になっているか、必要な部材調達が容易に行えるかなど、研究開発の時点から量産を視野に入れることで、製造工程全体に貢献できるはずです。技術を極めるのはもちろんのこと、「その先」までを見ることができる開発を目指しています。

1日のながれ

08:45
出社。メールチェック
09:00
照明器具の光学シミュレーションを行う
11:45
昼休み
13:00
事業部と製品に関する打ち合わせ
15:00
自社製品や他社製品の測定
16:30
測定結果をまとめる
17:30
退社

オフタイム

パンを作るのが好きです。食パンやベーグル、白パンなどいろいろな種類のパンを焼きますが、材料や工程はほぼ同じで、具材などのちょっとした違いでバリエーションが生まれるのが面白いですね。製品開発にも通じるものを感じます。

ページの先頭へ戻る

Follow Us

Twitter Youtube